東日本大震災被災地での被災者・自殺者の現状と今後を語る

東日本大震災の記録 

平成23年3月11日(金)、午後2時46分に宮城県牡鹿半島・東南東沖130kmの海底を震源として発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って午後3時27分津波が襲来、その後余震が続き、さらに福島第1号機発電所の爆発事故による放射線物質の放出による原子力事故が発生。

規 模: マグニチュード9.0、最大震度・栗原市の震度7.0
震源域:

岩手県沖〜茨城県沖 南北500km、東西130km、東北・関東地方の広範囲に及ぶ。
津 波:

最大波高10m、最大遡上高(標高)40.5m 範囲:東北地方〜関東地方の太平洋沿岸
人的被害:

避難者数ピーク時386,739人 死者15,763人、行方不明者約4,282人、負傷者5,927人
自殺者数: 6月度 16人(男11人、女5人)  7月度 11人(男9人、女2人)
物的被害:



建物の全壊115,461戸、半壊157、697戸、道路の損壊3,559ヵ所、橋梁被害77ヵ所、堤防の決壊45ヵ所、鉄道の損壊29ヵ所、漁港施設の損壊2,828ヵ所、農地の損壊2062ヵ所。 その他、液状化現象、地盤沈下、ライフライン(電気・ガス・上下水道)の寸断等
被害状況発表:
警察庁、東日本大震災復興対策本部 平成23年9月4日発表、平成23年8月26日内閣府経済社会総合研究所発表 一部農水省発表
復興支援:


自衛隊・警察の派遣、各国支援、都市間支援(消防団・行政職員)、ボランティア支援、慰問支援(政治家、タレント・芸能人、スポーツ選手、宗教家、ボランティア)
義 捐 金:




日本赤十字への義捐金 249万821件
              2,816億2,697万8,720円※(8月23日現在)
日本赤十字と中央共同募金会への義捐金
              3,194億9715万円(8月31日現在 日赤発表)
住居の確保:

避難所数ピーク時2,417ヵ所(全国)、避難所からの退去 仮設住宅 復興住宅 自主再建 
課   題 :



政府の基本方針の決定 復興予算の決定 自治体の復興計画の策定 医療体制の再構築 瓦礫の撤去、産業の再生 職場・雇用の確保(一次産業従事者、製造業・事業者、商業従事者他)       
原発被害:










3月11日午後2時46分地震発生後、午後3時27分地震による津波が福島第一原発に襲来。 非常用冷却装置が停止。12日明け方メルトダウン。3月12日15時36分1号機が水素爆発、その後放射性物質を放出。政府は3月12日午後6時25分半径20km以内の住民に避難勧告、午後8時50分半径2km以内の住民に避難指示。3月14日午前11時01分3号機が爆発、黒いきのこ雲発生。15日6時10分2号機が爆発。政府は15日午前11時06分、半径30km以内の住民に屋内退避を指示。周辺は水道水・大気・海水・土壌、農作物・家畜、魚介類等放射性物質による汚染が広がった。
原発事故避難者:113,000人(経済産業省の松下忠洋副大臣6月16日国会答弁)
原発事故の問題:





長期化した避難生活、避難所からの退去、放射能汚染地区・汚染土壌の除染 避難者は何時自宅に戻れるのか、戻るか戻らないかの決断の時。 職場が確保できるか。 人口の流出、ふるさと断念、若い家族の転出、高齢者の帰宅志向。 町の復興ができるのか、町は消えてしまうのか。
賠償問題:東京電力の賠償 政府賠償補償

以上、平成23年9月時調査



戻るボタン 表紙へ戻るボタン 次へボタン