大切な「いのち」

自分の人生の主人公は自分

    特定非営利活動法人  
     自殺防止ネットワーク 風  
    理事長   篠原 鋭一

  自分の代わりは、自分のほかに誰もいません。

  お腹がすいたら、自分で食べるしかありません。代わりに誰かに食べてもらっても、自分のお腹は少しも満腹になりません。
  眠たくなったら、自分で寝るしかありません。代わりに誰かに寝てもらっても、眠気は少しもおさまりません。
  あなたの人生を代わりに生きてくれる人は、あなたのほかにも誰もいません。
  だから自分がどう生きるかは、自分次第です。人生は、いろいろな人に助けられたり、助けたりしながら生きていくものだけれども、生き方の選択は、自分でするしかありません。
  自分で生き方を選択すれば、自分らしい生き方ができます。
自分の人生の主人公は、自分です。
  自分の光を放とう 自分の花を咲かそう 人と自分はちがう くらべることはない!


人と自分はちがいます。

  足が速い人もいれば、絵がうまい人もいます。
  リーダーシップを発揮して集団を引っ張っていくのが得意なタイプの人もいれば、縁の下の力持ちタイプの人もいます。
  世の中は、リーダーも必要だけど、リーダーを補佐する人も必要です。
  病気になったらお医者さまが必要だし、勉強するときには学校の先生が必要だし、おいしい料理が食べたいときにはコックさんが必要です。
  仕事に疲れてしまったときに、やさしい笑顔で迎え入れてくれる人も必要です。
  いろいろな人がいるからこそ、世の中は成り立っているのです。


  けれども人はそれぞれちがうはずなのに、人はすぐ自分と他人をくらべたがります。
  「ぼくはあいつよりも勉強ができる」 「私はあの人よりもモテない」
  こんなふうにくらべて、優越感にひたったり、自分をダメな人間だと思い込んで落ちこんだりします。
  でも、そんなのはつまらないことです。
だって光を放つ場所や、咲かせる花の色は、人それぞれちがうのですから。
  ある一つの定規で、人間の出来不出来を測ることはできないのです。
  測れないものを、むりやり測ってわかったつもりになるのは、おろかなことです。
  だからもう、人と自分をくらべるのはやめましょう。
  自分の周りの人たちを見ていて、「すごいな」と思える部分があったら、素直に「すごいな」と思えばいいのです。
  そして自分は自分の光を放つことに、自分の花を咲かせることに心を傾けてください。
  そうすれば、いつか自分の花が咲いて、人とくらべなくても自分に自信を持てるときが、必ずやってきます。
  また、他人の「いのち」を大切にするように、自分の「いのち」を大切にすることも忘れてはいけません。
  自分のいのちは、自分だけのいのちではありません。数十億分の一、数百億分の一の確率で生まれたいのちであり、長い、長い、いのちのリレーによって受け継がれてきた「いのち」です。
  それに、あなたがいのちを粗末にすれば、悲しむ人間があなたの周りにきっといるはずです。
  自分のいのちも、人のいのちも大切にできる。
どうか、「いのち」にやさしい人間になってください。

 

 

心といのちを考える会について

  特定非営利活動法人  
  自殺防止ネットワーク 風  

 副理事長  
  心といのちを考える会 会長  
                      袴田 俊英
  

  自殺で命を亡くされる方は、全国で年間約3万人。私の佳む秋田県は、平成7年以来12年間、自殺率全国ワーストを続けています。その数年間約500人。交通事故の死者は全国年間約6,300人ですからそのおよそ5倍の方が自ら命を絶っているということです。

  秋田県の北部、世界遺産に登録された白神山地を境に青森県と接している小さな山村、藤里町に、自殺予防を目指す「心といのちを考える会」が生まれたのは平成12年のこと。人口4,000人あまりのこの町で、平均すると毎年3人から4人が自殺で亡くなっていました。
この町では自殺は「語れない死」であり「タブー」でした。遺族に対する配慮がそうさせたのだと思います,しかし、このままでは自殺は少なくならないと、住民有志が立ち上がりました。

  きっかけは秋田県が主催したシンポジウムに参加したことでした。21名が町のバスを借り、聞いてきた話は次のようなことでした。

  自殺には「うつ病」または「うつ状態」が大きく関係している。その「うつ」には薬がある。それは精神科医が処方する。その精神科に受診することがはばかられる状況がある。
この状況は住民の私たちの心が作り出している。この時まで私の中にも自殺は個人の問題ではないかという思いがありました。このとき自殺を町のみんなで考えていこう、と覚悟が決まりました。参加した皆もまた、同じ気持ちになったようでした。帰りのバスの中で、会の発足について話し合いました。これが平成12年7月。3回の準備会を経て10月1日に「心といのちを考える会」が発足しました。

  会では平成15年からコーヒーサロンを開いています。毎週火曜日の午後1時半から4時まで、町の施設の一部をお借りしています。ここは気軽に立ち寄って世間話をしていく「縁側」です。かつて農家には広い縁側があり、豆などを干したりする作業場であり、出入り口だったり、野良着のままお茶を飲んで話をする茶の間にもなっていました。たとえそれが嫁姑の悪口でも、少し鬱々とした気分は話をすることで解消できていたのではないか。そんな「縁側」を町の中に作ろう。これがコーヒーサロンの発想でした。

  今、この発想が自殺予防にとって、とても大事なことだと思っています。悩みや苦しみは、いつの時代も無くなるということはないことは自明です。しかし、かつては人のつながりがセーフティーネットになっていました。人がバラバラに生きていくようになったら、人のつながりは不快なものとされてしまったのではないでしょうか。つながりがなくなると、悩みや苦しみはもう口にできないことになってしまいます。悩んでいる人苦しい人は「私」の周りにいてほしくないのです。不快だから。だから「私」が苦しいとき悩んだときに「助けて」と声を上げることができなくなるのです。自殺の原因はさまざまであるといわれます。しかし、その根っこにあるのは、1人で悩むということにあると思います。

  つながりの再生が、自殺予防の大事な考え方であると信じ活動を続けています。


   

いのちの大切さ 「お寺はオアシス」

    特定非営利活動法人  
     自殺防止ネットワーク 風  
    副理事長   野田 尚道

  私がこのNPO 法人自殺防止ネットワーク風に参加したのは、 平成21年6月だった。

  理事長の篠原鋭一さんから電話をもらい、躊躇なく参加を決めた。

  昭和59年3月に自坊の後を継ぐ覚悟を決め、8年間務めていた母校の大学事務の仕事を退職する際に、お世話になった社会学科の先生から、「新潟に帰って住職になるのだったら、自殺問題に取り組んだ方が良い。新潟県は自殺者が多いから」と言われたが、その現実を体験することになった。

  自坊の檀信徒からも自殺者が出るようになり、自己の不徳を恥じていてもどうすることも出来ないことで、何とか対策を取らなければと、 当時 「新潟いのちの電話」の理事長を務めていた真壁悟朗さんに連絡を 取り、地元の若手宗侶の会で研修会を企画して、新潟県内の状況を教えていただき、「僧侶の方々もようやくこの問題の取り組んで下さるようになったのですね」と喜んでいただき、自分なりに自殺防止の模索を始 めたばかりの時であった。

  傾聴を中心に始めた活動が、その後新聞やテレビ等のマスコミで取り上げられて、電話相談ばかりでなく、来訪や往訪相談にも関わるするようになり、県内の〜あなたが  (を)  救えるかもしれない〜「死ぬな!」の関係団体との連携や地元寺院の悩み相談窓口の拡大のために 「友引ほっとライン」の会を立ち上げ、活動を継続している。

    新潟県内でも地元の村上市と隣村関川村の自死率が高く、行政とも連携し、自殺対策検討委員会委員の委嘱を受けて活動をしているが、 一朝一夕に解決出来る問題ではなく、 悩みを抱える多くの現代人に寄り添いながら一生涯を通じて必要とされる活動を地道に継続していくことしか方法がないものと感じている。

    ともかく、寺院を地域に開放して、悩む人々の孤立防止のために毎月、年配者が集える「カラオケ愛好会」や貧困・孤立対策の 「子ども食堂」等も開催して、「お寺はオアシス」をモットーに楽しく見守り活動も続けている。